2019事業年度の来島は過去最高 〜ローカルニュース アーカイブ〜

過去の記事&コラム

グアム政府観光局が今月初めに発表した2019事業年度(2018年10月1日から2019年9月30日まで)の数字について見ていきましょう。昨日書きましたとおり、2019事業年度のグアムへの来島者数は過去最高の1,631,049人でした。これまでのトップ10は以下の通りです。

1位 2019事業年度    1,631,049人

2位 2017事業年度    1,559,487人

3位 2018事業年度    1,525,219人

4位 2016事業年度    1,511,065人

5位 1997事業年度    1,411,447人

6位 2015事業年度    1,372,531人

7位 1996事業年度    1,364,918人

8位 2014事業年度    1,341,171人

9位 2013事業年度    1,337,665人

10位 1998事業年度  1,307,972人

2013年度以降は全てランクイン、韓国マーケットの急成長が数字を伸ばしました。1990年代は80%以上が日本からの来島だった「日本マーケット黄金期」、伸び悩んだ2000年代は全くランクインしていません。

数字だけ見ると、グアム観光業が今でも順調に成長を続けているように見えますが、実感がない人も多いと思います。韓国マーケットの成長は、島内の経済効果に結びついているか、ちょっと疑問です。数字だけ増えても、実質的な経済効果は薄いような気がします。だから多くの関係者は日本マーケットの復活を望んでいるのだと思います。

今年8月と9月の主要な国と地域からの来島者数データもご紹介します。(カッコ内は前年比)

2019年8月

日本               75,630人   +23.4%

韓国               65,333人     +1.4%

台湾    2,730人    +10.3%

中国                     976人    -25.3%

米国/ハワイ       7,095人     -9.7%

フィリピン        1,388人     -6.8%

合計     159,856人    +9.6%

*久しぶりに日本人が韓国人を上回りました

2019年9月

日本               59,758人   +53.6%

韓国               61,412人      +6.3%

台湾     2,145人      +5.6%

中国                     827人      -8.0%

米国/ハワイ       6,132人   -27.7%

フィリピン         1,272人  +11.8%

合計    137,680人   +21.8%

*日本マーケットが+53.6%と大きく伸びているように見えますが、それだけ前年がひどかったと言えるでしょう。

(データはグアム政府観光局発表より)

*2019年11月

タイトルとURLをコピーしました